成長し続ける企業,共通,社内ルール
(画像=Lester Balajadia/Shutterstock.com)

どのような経済不況の背景があっても、世界には必ず躍進し続ける企業が存在します。これらの企業に共通するのは、目まぐるしく変わる資本主義経済のビジネス・ゲームルールに敏感に反応し、常に進化発展をしてきたという点です。

仮に、成長し続けている企業を

  1. 売上1兆円以上
  2. 成長率(売上・利益率・株価)が高い
  3. 規制・保護産業と金融系以外

という条件で括った場合、「成熟しても依然、成長し続けている企業」には、経済のビジネス・ゲームルール以外に、共通した社内に浸透しているルールもあるようです。上記の条件に当てはまる企業で、誰でも知っている企業には、例えば

・アップル
・ユニクロ
・リクルート
・アリババ

などが挙げられますが、これらの企業に共通した社内のルールにはどのような方向性があるのかを探ってみました。

ルール1 社長を筆頭に「やってみる派」が多い

各企業の社長をイメージするとわかりやすいのですが、社長をはじめとして、社風自体が「やってみる派」だということです。前例がないことでも、とりあえずやってみる。やってみる中で「慣れていく」という方式を積極的に取っています。

サントリーの創業社長・鳥居氏の口癖は「やってみなはれ」だったいうのは有名な話ですが、企業として前例のないことでも、とりあえずチャレンジする土壌が社内にあるのは、成長し続ける企業には大事なルールのようです。

ルール2 消費者が欲しいものをつくる

こちらも各企業の提供するサービスをイメージするとわかりやすく、「こんなのあったらいいのにな」という消費者目線のものづくりをしています。さらに「こんなに良いものなのにお手頃価格」という点でも共通しています。

これらのものづくりの姿勢は、各企業とも社員レベルにまで浸透しており、企画会議で出す商品案にもこのルールが徹底されています。

良いものを作ろうとすると金額が張る、安いものを作るとそれなり、というのは当たり前ですが、それをわかった上で企業努力をしています。

この良いものは「サービス」などの付加価値でも実現が可能なので、より多く知恵を絞った企業が勝ち残っていることになります。

ルール3 巨大でも身軽

「従来の形にこだわらず、常に新しいものを提案する」というスピリットがあることも、成長し続ける企業の共通点です。

企業としては巨大ですが、スピリットが創業スタート時のように身軽という、静と動の矛盾した性質が内包され続けています。

このようなスピリットは当然、各企業の社員教育にも、ビジネスの現場でも徹底されています。大企業に就職しても、心はベンチャーだというわけです。

かつて世界的巨大企業のIBMを立て直したガースナー氏のベストセラー著書「巨象も踊る」の表題に倣えば、イマドキ〜これからの成熟企業は、大きなゾウとなっても華麗にダンスを踊り続け、たまにはダンボのように空まで軽々と飛べなければ、生き残りは難しいのでしょう。

成長し続ける企業に共通した社内ルールとは規則ではなく、企業が成長過程で醸造したオリジナル精神の「あり方」そのものを指すのかもしれません。

>>通常は見ることのできないマンション開発の裏側を大公開!

【あなたにオススメ】
賃貸業界の黒船になるか。インド発のOYOの実態
空き家の活用促進にも効果あり。浸透するデュアルライフとは
次世代のスタンダードになるか?サブスクリプション型賃貸住宅とは
時間軸を変えることでマネタイズ!タイムシェアという選択
不動産投資の「2022年問題」とは?土地オーナーが知っておくべき知識